実施日 | 回 | 行事名 |
---|---|---|
1月11日 | 205 | 「 冬 芽 」 |
2月8日 | 206 | 「土の中の不思議な世界」 |
3月8日 | 207 | 「啓蟄・春の目覚め」 |
4月12日 | 208 | 「ふるさとの花々」 |
5月10日 | 209 | 「鹿島川源流を訪ねて」 ―緑の風に誘われて― |
6月14日 | 210 | 水の中の生きもの探し |
7月12日 | 211 | 草や木にどんな顔があるか探してみましょう |
8月9日 | 212 | 昭和の森の土で「どろだんご」 |
9月13日 | 213 | 会えるといいね・オニヤンマ |
10月11日 | 214 | どんぐり博士になろう! | 11月8日 | 215 | ツリーウォッチング 木の名札付け |
実施日 | 行事名 |
---|---|
2月14日 | 泉自然公園の冬鳥たち |
3月19日 | 野外活動リスクマネジメント研修会 |
3月22日 | 「自然とふれあう子ども散策会」 |
5月12日 | 野外活動リスクマネージメント研修会 |
6月6日 | 「草取り編」自然観察支援 |
6月7日 | 「コアジサシと浜辺の生きもの」 |
6月7日 | 「タゴガエル」観察会に参加して |
7月11日 | 長南の自然・歴史・文化を訪ねて |
7月25日 | 「飛び立てオニヤンマ」 ヤゴから〜羽化〜成虫まで |
8月23日 | 「森をとおして見える人の生活」 に参加して |
9月26日 | 都川古道散策と丹後堰跡のツリフネソウ |
10月18日 | 秋の子供観察会 会えるといいね! 秋の元気な虫 |
10月27日 | リスクマネージメント研修に参加して |
11月14日 | 第7回フォローアップ研修会 |
11月28日 | 森を育てる会 木の里親になって千の苗を育てよう! |
実施日 | 行事名 |
---|---|
2月1日 | 遊水池の冬鳥と斜面林 |
2月16日 | 冬に楽しむ樹木ウォッチング |
3月1日 | 「冬の自然を楽しもう」 |
4月5日 | 「利根運河に春を探して」 |
5月10日 | 春の里山とニュータウン |
7月26日 | 昆虫観察会「虫くんこんにちは」 |
8月1日 | セミの羽化とクロマドボタルの発光 |
8月2日 | 身近なトンボを良く知ろう |
8月8日 | シダ植物入門 |
9月13日 | 市川・長田谷津の自然めぐり |
10月4日 | 新松戸・小金の巨木と歴史を訪ねて |
11月1日 | 我孫子の歴史探訪、自然にふれよう |
実施日 | 行事名 |
---|---|
1月18日 | 「春を待つ冬芽たち」 |
2月1日 | 2月「冬越しの虫を探そう」 |
2月15日 | アカガエルの卵をさがそう |
3月15日 | 春の声(音)を聴こう |
4月5日 | 春の草花と小川 |
4月19日 | ツマキチョウをさがそう |
5月3日 | カエルの親子?をさがそう |
6月7日 | 変な葉っぱを探そう |
7月5日 | カタツムリを探そう |
7月19日 | ホタルのお宿は? |
8月2日 | 谷津田で出会う虫 |
8月16日 | 夏の元気ないきものにあいにいこう |
9月6日 | オニヤンマを探そう |
9月20日 | 温暖化のシンボル?ナガサキアゲハはいるかな |
10月4日 | 美しいクモを探そう | 10月18日 | 何種類の生きものに出会えるかな? | 11月1日 | 秋を彩る草花たち | 11月15日 | 旅するたね |